Debian は、Linux・kFreeBSD カーネルや GNU ツールセットが必要とする以上のハードウェアを要求しません。それゆえ、Linux・kFreeBSD カーネル、libc、gcc などが移植されていて、Debian の移植版が存在すれば、どんなアーキテクチャや プラットフォームでも Debian を動作させることができます。すでに Debian GNU/Linux でテストされている SPARC アーキテクチャシステムの詳細は、 http://www.debian.org/ports/sparc/ にある移植版のページを参照してください。
この節では、SPARC でサポートされるハードウェアの様々な設定のすべてに触れることは避け、一般的な情報とさらなる情報が見つけられる場所へのポインタを紹介します。
Debian GNU/Linux 7.0 は 11 の主要なアーキテクチャと、「フレーバー」と呼ばれる各アーキテクチャのバリエーションをサポートしています。
アーキテクチャ | Debian での名称 | サブアーキテクチャ | フレーバー |
---|---|---|---|
Intel x86 ベース | i386 | ||
AMD64 & Intel 64 | amd64 | ||
ARM | armel | Intel IOP32x | iop32x |
Intel IXP4xx | ixp4xx | ||
Marvell Kirkwood | kirkwood | ||
Marvell Orion | orion5x | ||
Versatile | versatile | ||
ハードウェア FPU がある ARM | armhf | Freescale | mx5 |
Intel IA-64 | ia64 | ||
MIPS (ビッグエンディアン) | mips | SGI IP22 (Indy/Indigo 2) | r4k-ip22 |
SGI IP32 (O2) | r5k-ip32 | ||
MIPS Malta (32 bit) | 4kc-malta | ||
MIPS Malta (64 bit) | 5kc-malta | ||
MIPS (リトルエンディアン) | mipsel | Cobalt | cobalt |
MIPS Malta (32 bit) | 4kc-malta | ||
MIPS Malta (64 bit) | 5kc-malta | ||
IBM/Motorola PowerPC | powerpc | PowerMac | pmac |
PReP | prep | ||
Sun SPARC | sparc | sun4u | sparc64 |
sun4v | |||
IBM S/390 | s390 | VM-reader や DASD からの IPL | generic |
64bit IBM S/390 | s390x | VM-reader や DASD からの IPL | generic |
Debian GNU/kFreeBSD 7.0 はふたつのアーキテクチャをサポートしています。
アーキテクチャ | Debian での名称 |
---|---|
Intel x86 ベース | kfreebsd-i386 |
AMD64 & Intel 64 | kfreebsd-amd64 |
この文書は Linux カーネルを用いた SPARC アーキテクチャへのインストールを扱います。Debian がサポートしている他のアーキテクチャに関する情報を探しているなら、Debian 移植版 のページをご覧ください。
Sparc ベースのハードウェアは、数種の異なるサブアーキテクチャに分かれており、sun4, sun4c, sun4d, sun4m, sun4u, sun4v といった名前で認識されています。以下に、各サブアーキテクチャにどのようなマシンが含まれ、どの程度サポートされるだろうか、といったことを一覧します。
32 ビットの sparc サブアーキテクチャ (sparc32) で、サポートしているものはありません。このアーキテクチャに属するマシンの完全なリストは、Wikipedia の SPARCstation のページ をご覧ください。
sparc32 をサポートする最後の Debian リリースは Etch でしたが、そこでも sun4m システムしかサポートしていません。他の 32 ビットサブアーキテクチャのサポートは、以前のリリースから終了しています。
このサブアーキテクチャには、UltraSparc プロセッサとその互換 CPU を搭載した、全 64 ビットマシン (sparc64) が含まれます。ファームウェアやブートローダのバグで、CD から起動する際に問題が起きる可能性もありますが (netboot でこの問題に対処できます)、ほとんどのマシンがきちんとサポートされています。UP や SMP の構成にあわせて、sparc64 か sparc64-smp のカーネルを使用してください。
Sparc ファミリに新しく追加され、Niagara マルチコア CPU を搭載したマシンを含んでいます。現在、こういった CPU は Sun の T1000 サーバや T2000 サーバでのみ利用でき、きちんとサポートされています。sparc64-smp カーネルを使用してください。
サーバの PRIMEPOWER ファミリで使用されている富士通の SPARC64 CPU は、Linux カーネルのサポートが不充分なため、Debian でもサポートしていないことにご注意ください。
サポートされているグラフィックカードやポインティングデバイスに関する、より詳細な情報は http://xorg.freedesktop.org/ にあります。Debian 7.0 は X.Org バージョン 7.7 を採用しています。
Sparc ベースマシンで共通して存在する、ほとんどのグラフィックオプションをサポートしています。X.org グラフィックドライバでは、sunbw2, suncg14, suncg3, suncg6, sunleo, suntcx の各フレームバッファや、Creator3D や Elite3D のカード (sunffb ドライバ)、PGX24/PGX64 ATI ベースビデオカード (ati ドライバ)、PermediaII ベースカード (glint ドライバ) が利用できます。Elite3D カードを X.org で使用するには、afbinit
パッケージを追加インストールする必要があります。また、カードを有効にするために、そのパッケージに付属するドキュメントをお読みください。
Sparc マシンのデフォルト構成で、グラフィックカードを 2 つ持っているのは、珍しいことではありません。そのような場合、ファームウェアではじめに使用したカードに、Linux カーネルが出力を向けない可能性があります。グラフィカルコンソールへの出力が欠けると、ハングに間違われるかもしれません (通常、コンソールに表示される最後のメッセージは、'Booting Linux...' です)。解決法の 1 つにビデオカードを物理的に取り除いてしまう、という物があります。また、カーネルのブートパラメータで、カードを 1 つ無効にしてしまうという方法もあります。グラフィック出力が必須でないか必要ないなら、シリアルコンソールを代わりに使用する方法もあります。ある種のシステムでは、システムが起動する前にキーボードを接続しないと、自動的にシリアルコンソールを使用する物があります。
Linux カーネルがサポートしているネットワークインターフェースカード (NIC) なら、インストールシステムでもほとんどサポートしています。ドライバモジュールは、通常自動的に読み込まれます。
たくさんの一般的な PCI カード (PCI を持つシステム向け) や、以下のような Sun の NIC が含まれます。
Sun LANCE
Sun Happy Meal
Sun BigMAC
Sun QuadEthernet
MyriCOM Gigabit Ethernet
以下にあえて言及する特定のネットワークカードには、2, 3 の問題があります。
関連してサポートされるけれども、異なるドライバを使うような、同じ PCI 識別子を持つ様々な PCI ネットワークカードがあります。あるカードは tulip
ドライバで動作しますが、別のカードは dfme
ドライバで動作するとします。両者が同じ識別子を持っていると、カーネルには見分けがつかず、どのドライバを読み込むか確定できません。適切でないドライバを読み込んだ場合、NIC は動作しないか誤動作します。
これは、Davicom (DEC-Tulip 互換) NIC を使用した Netra システム共通の問題です。この場合、おそらく tulip
ドライバが適切なものです。この問題は、「カーネルモジュールのブラックリスト化」 で説明している、不適切なモジュールをブラックリストに入れることで防げます。
その他、インストール中の解決策としては、modprobe -r
として、不適切なドライバモジュール (両方読み込まれている場合は両方) を取り外してください。その後、module
modprobe
で、適切な物を読み込んでください。システムをリブートするまで、不適切なモジュールが読み込まれたままになる可能性があることに注意してください。 module